ドクターインタビュー|泉大津市の内科・糖尿病内科|みしま内科・糖尿病クリニック

〒595-0024 大阪府泉大津市池浦町1丁目4−17 川勝ビル1階
0725-58-6566
WEB予約
ヘッダー画像

ドクターインタビュー

ドクターインタビュー|泉大津市の内科・糖尿病内科|みしま内科・糖尿病クリニック

高い専門性と地元前職での実績、さらに優秀なスタッフによるチーム医療、良好な地域連携を強みに、かかりつけ専門医を早期に実現

みしま内科・糖尿病クリニック
院長 三島誉史 先生

江戸時代より繊維産業で栄えた泉大津市は、現在、毛布の生産が国内の約90%を占めるなど、「日本一の毛布のまち」として市のシンボルマークにもなっています。「みしま内科・糖尿病クリニック」は2024年9月、南海電車「泉大津」駅から徒歩7分のビル1Fに開設されました。院長の三島誉史先生は、開設までの9年間、地元泉大津市立病院で勤務されてきました。糖尿病専門医、総合内科専門医として高い専門性を発揮しつつ、地域医療の最前線に立つかかりつけ医として日常のちょっとした不調や、悩みにも広く対応しています。基幹病院など地域医療連携も良好で、安心して受診することができます。

研修中のほとんどの診療科に共通した「糖尿病」に向き合う

インタビュアー(インタビュアー)

三島先生は、お父様が医師でいらっしゃるのですね。

三島先生(三島先生)

そうですね。いまでも勤務医を続けています。

インタビュアー(インタビュアー)

まだ、現役で勤務されているのですか! 幼少の頃から接してきたお父様の仕事姿は、三島先生が医師を目指すことに大きく影響しましたか。

三島先生(三島先生)

父は外科医でしたが、幼いころから、父が家で休んでいる姿を見ることは、ほとんどなかったように思います。夏季休暇の旅行先でも、電話で患者さんの状態の変化を知ると、そのまま病院へ戻ってしまったことがありました。子どもだった私には、父が患者さんにどのように接してきたのかまでは分かりませんでしたが、患者さんのために尽くすことが、父自身のためでもあったのだろうと思います。そうした生き方に、憧れがありましたし、同時に父がそうなるだけの魅力のある仕事なのだろうと思っていました。

インタビュアー(インタビュアー)

先生は兵庫医科大学卒業、近畿中央病院での初期研修後、大阪市立大学大学院医学研究科の代謝内分泌病内科学に入局。臨床では附属病院の生活習慣病・糖尿病センターに勤務されてきました。ともに、生活習慣病に深くかかわることが共通しますが、進路として決められた理由をお聞かせください。

三島先生(三島先生)

研修中はすべての診療科の指導医に良くしていただいたことが思い出されます。最初は内科・外科を問わず消化器領域に興味を覚えました。糖尿病に対する考えはとくに持ち合わせてはいなかったのですが、研修のローテートで、どの診療科に行っても、糖尿病を患う患者さんが結構な割合でいらっしゃいました。糖尿病を罹患していること、とくに不十分な血糖管理などが、手術の大きなリスクとなるケースもあるのです。授業で習っていたことではあるのですが、やはり医療の現場で目の当たりにすると、違った意味を感じました。急性期疾患に対する手術などのアプローチは必要ですが、将来起こり得る合併症から体を守ることも、大事な医療ではないかと、研修2年目で思うようになりました。消化器に限らず、高度な手技を武器にできる診療科に進みたいと思う一方で、慢性疾患を抱える患者さんに寄り添いながらやっていくのも、私の性格に合っているのかなとも思いました。研修中になかなか結論は出せなかったのですが、最終的に慢性疾患に行き着きました。

インタビュアー(インタビュアー)

慢性疾患に進まれた段階で、ある程度将来的な開業を視野に入れていたのでしょうか。

三島先生(三島先生)

そうですね。病院機能としては急性期医療が中心になるとはいえ、慢性疾患や糖尿病内科を選ぶ段階で、患者さんに寄り添い、将来、患者さんに起こり得る合併症から守る、かかりつけ医としての内科医でもあるという感覚は持っていたように思います。初期研修を終え、大学院で研究をしていても、大学に残ることより、開業という選択肢もあるのかなと思っていましたし、たとえ開業という形でなくても地域に根差した病院で勤務をしたいと希望していました。

インタビュアー(インタビュアー)

開業の決意は、大学から移った泉大津市立病院勤務でということですね。

三島先生(三島先生)

40代のうちにという程度には考えていましたが、勤務先の泉大津市立病院の統合・再編がきっかけといえばきっかけでしょうか。

インタビュアー(インタビュアー)

泉大津市での開業は、前職で診てこられた患者さんへの、切れ目のない医療提供という意図もあったのでしょうか。

三島先生(三島先生)

病院に通院されてきた方々と、これから先も関わらせていただけるのは、医師として幸せなことです。せっかくのご縁ですし、信頼関係も築けていますから、泉大津を最優先に物件を選定しました。

開業は「集患」ではなく「貢献」

インタビュアー(インタビュアー)

開業で三島先生が実現したかった医療、同時に提供する医療のどこに先生の強みを発揮しようと考えられましたか。

三島先生(三島先生)

糖尿病を始めとする生活習慣病を専門としていますので、基幹病院の通院患者さんの受け皿になるなど、地域に根差した医療機関として市民の皆様のお役に立てるのではないかという多少の自負はあります。それは、医業としての「集患」を意味するものではなく、地域に「貢献」させていただくという開業医としての覚悟です。そしてもう一つ。私は総合内科専門医でもありますので、患者さんを全人的に評価し、必要に応じて適切な医療につなげることもできます。生活習慣病に限らず、健康への不安や病気でのお困りごとなど、ご相談のゲート機能を担えればと思っています。

インタビュアー(インタビュアー)

当院が地域の健康インフラの中心的位置づけとなるには、病院や他科との連携がとても大事になりますね。

三島先生(三島先生)

そうですね。まず糖尿病の分野に関しては、統合再整備した泉大津急性期メディカルセンターの糖尿病・内分泌科に私の出身医局から複数の先生が来られているので、密な連携を図ることができています。すでに、症状の落ち着いた患者さんを紹介していただいたり、逆に血糖異常が見られる方を紹介入院させていただきました。総合内科の方では、循環器疾患や消化器疾患などの場合、泉大津急性期メディカルセンターのほか、岸和田徳洲会病院、その他の基幹病院とも良好な連携が取れています。クリニックにとっては心強い限りですし、本当に恵まれた環境で開業させていただけたと思っています。

生活習慣改善を実践できたご自身を褒めてほしい

インタビュアー(インタビュアー)

クリニックホームページの診療案内でも、「総合内科」「糖尿病」「生活習慣病」を並列の3本柱と位置づけていますが、現在の患者さんの割合はいかがでしょうか。

三島先生(三島先生)

いまのところは、やはり糖尿病が多くて、全体の5~6割でしょうか。2~3割が生活習慣病、残りが総合内科といったところです。

インタビュアー(インタビュアー)

泉大津市は、企業誘致に積極的で、マンションも立ち並んでいます。そういう意味では、幅広い年齢・年代層の患者さんに対応できるのではないですか。

三島先生(三島先生)

半数以上を占める糖尿病と生活習慣病は、やはり高齢者が中心となります。ただ、総合内科については10代の若年層から50代がコアになっています。高齢者中心の生活習慣病でも、現役世代が健診で再検査になった方の割合が、前職の病院よりも多いのではないかと感じていますし、クリニックの認知に同調して少しずつ増えています。クリニックとしては喜ばしい傾向です。

インタビュアー(インタビュアー)

慢性疾患では、病状を悪化させない治療の継続と、予防の啓蒙が大事になってきます。先生は、どのような指導や実践をされていますか。

三島先生(三島先生)

最初に患者さんにお話ししているのが、当院であれ、他の医療機関であれ、通院を欠かさないことの大切さです。時期によって都合がつき難い事情もあるでしょうし、糖尿病の場合、血糖値が上昇し医師から何か言われるのが嫌で通院を止めてしまう方が非常に多いのです。あるいは、予約をついすっぽかしてしまい、そのまま行きづらくなってしまう方もいらっしゃいます。そんなことは一切気にすることなく、いつでも気軽にお越しくださいと申し上げています。というのも、通院を自己中断し、しばらく時間が経って入院治療が必要なくらいに悪化したり、合併症が進行してしまったりというケースを数多く見てきたからです。

インタビュアー(インタビュアー)

糖尿病だと、食事療法、運動療法にも的確な指導と継続的な実践が必要になりますね。

三島先生(三島先生)

食事については、毎月2回、管理栄養士による栄養指導を実施していますが、私の立場からは、その日に食べたい食材や料理で、カロリーの高さを考慮して我慢できたら、ご自身のことを精一杯褒めてください、とアドバイスしています。運動に関しても、もうあと10分頑張って、自分を最高に褒める。要は、自分の気持ちを高めることが大切なのです。私はアドバイスするだけで強制力などありません。実践されるのは患者さんご自身なのです。生活スタイルの改善や運動など、本来言われる筋合いのものではないでしょう。それを、ちょっとずつでも実践できていることはすごいことなのだと前向きに思っていただきたいと思います。

スタッフの優しさと気づきが、良質なチーム医療を生む

インタビュアー(インタビュアー)

開業から約10カ月が経過しました。先生ご自身が勤務医時代の外来とは変わったと思える点はありますか。

三島先生(三島先生)

病院時代の外来と比べて一番変わったとしたら、患者さん個々に目を配るというところでしょうか。病院では外来担当曜日が割り当てられていたので、余程のことがない限り、私から患者さんに直接連絡するようなことはなかったのですが、いまは、症状を見ながら早めに来ていただくよう連絡をするようになりました。とはいえ、私自身が完璧にこなせているわけではありません。患者さんへの心配りという意味では、看護師も受付も同じ方向を向いて対応してくれていますし、気づいたことはその都度指摘してくれるので私としてはとても助かっています。そこに小さなクリニックらしいチーム医療の姿が感じられます。非常勤の管理栄養士も含め、本当にありがたい存在です。

インタビュアー(インタビュアー)

チームのベクトルを合わせるというのは、医療サービスの提供上、とても大切なことだと思います。今回のスタッフ採用について、面接などではどういった点を重視されましたか。

三島先生(三島先生)

採用の条件は誠実で優しそうな人です。面接では全応募者に、まず「私に優しくしてくれるかどうか」を聞きました(笑)。私が患者さんから言われて嬉しかったのは、現在5名でシフトを組んでいる受付スタッフについて、あれほどの感じのいい人たちをどうやって集められたのか? と聞かれることで、本当に気持ちよく来院できると言われます。看護師についても、テキパキと仕事をしながら、いつも明るく声をかけていただき、何でも相談しやすい、通院が楽しみなどのお声をいただいています。

インタビュアー(インタビュアー)

すばらしいことですね。

三島先生(三島先生)

受付も看護師も、それぞれの必須業務だけでなく、周辺業務も自発的に分担してやってくれています。たとえば、インスリンの自己注射や血糖測定などで使用する物品について、充足しているものと、補充が必要なもののチェックシートを作成して患者さんに配布しています。私が指示したわけではないのですが、これが見やすいのです。医療系の資格を持たない受付事務は、看護師ほど踏み込んだことはできませんが、率先して患者さんのお困りごとを丁寧に聞き取り、フィードバックしてくれています。本当に頼りになる仲間たちです。

インタビュアー(インタビュアー)

最後に、先生から地域の皆様へメッセージをお願いいたします。

三島先生(三島先生)

糖尿病について、気軽にご相談いただけるのは、専門医としてありがたいことです。同時に、総合内科専門医でもありますので、微力ながら地域に貢献したいと考えております。かかりつけ専門医として、風邪や体調不良、健診結果の悩みなど何でもご相談ください。また、泉大津は医療機関の横のつながりが充実した地域です。当院での対応が難しい場合でも、基幹病院などスムーズにご紹介できますので、安心してお越しください。

取材・文責
小川孝男

院長紹介

経歴

2009年 兵庫医科大学卒業
公立学校共済組合 近畿中央病院 臨床研修医
2011年 大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病内科学入局
大阪市立大学医学部附属病院 生活習慣病・糖尿病センター勤務
2015年 大阪市立大学大学院医学研究科 博士課程修了
泉大津市立病院 内科医員
2017年 泉大津市立病院 内科医長
2020年 泉大津市立病院 内科副部長
2024年 みしま内科・糖尿病クリニック 開院

資格

  • 医学博士
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本糖尿病学会 糖尿病専門医
  • 骨粗鬆症学会 認定医
  • 抗加齢医学会 専門医
  • 難病指定医

医院概要

  • 医院名
    みしま内科・糖尿病クリニック
  • 住所
    〒595-0024 大阪府泉大津市池浦町1丁目4−17 川勝ビル1階
  • 電話番号

    TEL.0725-58-6566

  • 診療科目
    内科、糖尿病内科